冷凍スープで楽しむ
アレンジレシピ

そのままお召し上がりいただいてもおいしい冷凍スープですが、丁寧に作り上げたスープをベースにすれば、様々な料理に生かすこともできます。
普段の料理にひと手間プラスして、お楽しみいただければ幸いです。
「オマール海老のビスク」を使ったアレンジレシピ
オマールライス

材料(4~5人前)
オマール海老のビスク 500g | 1パック(解凍しておく) |
有頭海老 | 10尾 |
生クリーム | 30cc |
オリーブオイル | 大さじ2 |
小麦粉 | 適量 |
ブラックペッパー | 適量 |
作り方
(1) | オマール海老のビスク500gを湯煎で解凍する。フライパンにオリーブオイルを温め、小麦粉をまぶした海老を入れて両面を焼く。 |
(2) | オマール海老のビスク500gと生クリーム(30cc)を加え、煮立ててとろみをつける。 |
(3) | ご飯をよそい、出来たソースをかける。 |
「北海道産かぼちゃのスープ」を使ったアレンジレシピ
かぼちゃのパンプティング

材料(2人分)
北海道産かぼちゃのスープ 180g | 1パック(解凍しておく) |
卵 | 2個 |
バゲット(1cmの角切り) | 1/2本 |
溶けるチーズ | 30g |
バター | 適量 |
パルメザンチーズ | 適量 |
作り方
(1) | 卵をボールに入れて溶き、スープを少しずつ加えてよく混ぜる。 |
(2) | バゲットを1に30分浸す。卵液が中心までよくしみるよう、途中上下をひっくり返す。 |
(3) | 耐熱器にバターを塗り、溶けるチーズを間にはさみながら2、をよそう。 |
(4) | パルメザンチーズを振り、210度のオーブンで15分焼く。 |
「北海道産かぼちゃのスープ」を使ったアレンジレシピ
坊ちゃんかぼちゃのドリア

材料(2人分)
北海道産かぼちゃのスープ 180g | 1パック(解凍しておく) |
坊ちゃんかぼちゃ | 4個 |
ご飯 | 茶わん2膳分 |
溶けるチーズ | 80g |
作り方
(1) | 坊ちゃんかぼちゃは1個ずつラップに包み、電子レンジで1個につき6〜7分加熱し、竹グシがスッと通ったら粗熱をとる。上部を切ってスプーンでタネを取り除く。 |
(2) | ご飯とスープを混ぜ合わせ、くり抜いたかぼちゃに詰める。 |
(3) | 溶けるチーズをのせ、オーブントースターで焼き目がつくまで焼く。 |
「北海道産かぼちゃのスープ」を使ったアレンジレシピ
かぼちゃのニョッキ ゴルゴンゾーラのソース

材料(4人分)
北海道産かぼちゃのスープ 180g | 1パック(解凍しておく) |
小麦粉 | 300g |
ゴルゴンゾーラ | 40g〜50g(お好みで加減下さい) |
生クリーム | 大さじ2杯 |
ブラックペッパー | 適量 |
塩 | 少々 |
ハーブ | お好みで |
作り方
(1) | 「北海道産かぼちゃのスープ」180gを湯煎解凍し、人肌まで冷まして、小麦粉と混ぜる。 |
(2) | 2センチ位の棒状に伸ばして、一口大に包丁で切りニョッキ状にする。 |
(3) | お湯を沸かして、ニョッキが浮いてくるまで茹でる。 |
(4) | フライパンにちぎったゴルゴンゾーラと生クリームを入れて加熱する |
(5) | 沸騰したら、4のニョッキを加えてソースと和える |
(6) | 器によそって、ブラックペッパー、お好みのハーブを散らす |
「オマール海老のビスク」を使ったアレンジレシピ
オマール海老のリングイネ

材料(2人前)
オマール海老のビスク 180g | 1パック(解凍しておく) |
むき海老(または蟹肉のほぐし身など) | 50g |
生クリーム | 大さじ1 |
黒胡椒 | 少々 |
チャービル | 適量 |
パスタ(リングイネ等お好みで) | 180g |
作り方
(1) | お湯を沸かし、塩(分量外)を入れてリングイネを表示より30秒少なく茹でておく。 |
(2) | フライパンに、スープ、むき海老、生クリームを入れて中火で温める。 |
(3) | (1)をフライパンに加え、弱火で煮絡める。 |
(4) | 皿にパスタを盛り付け、黒胡椒を振る。お好みでチャービルを飾る。 |
「オマール海老のビスク」を使ったアレンジレシピ
オマールカプチーノ

材料(4人前)
オマール海老のビスク 500g | 1パック(解凍しておく) |
牛乳(人肌に温めておく) | 100cc |
作り方
(1) | 牛乳を泡だて器で泡立てる。(※カプチーノクリーマーを使うと簡単に泡立てることができます) |
(2) | 器にオマール海老のビスクを注ぎ、泡立てたミルクをのせる。 |
「オマール海老のビスク」を使ったアレンジレシピ
オマール海老のフレンチトースト

材料(4人前)
オマール海老のビスク 500g | 1パック(解凍しておく) |
石釜パン | 1個 |
卵 | 1個 |
牛乳 | 100cc |
バター | 20g |
八分立てした生クリーム(お好みで) | 適宜 |
作り方
(1) | パンは、縦横に包丁を入れて4等分にする。 |
(2) | ボールに卵を溶き、牛乳とスープを混ぜ合わせる。 |
(3) | バットにパンを並べ2を30分浸す。 |
(4) | フライパンにバターを溶かし(3)を入れて弱火で蓋をして焼く。 |
(5) | 両面に焼き目がついたら皿に盛り付ける。お好みで生クリームを添える。 |
「とうもろこしとさつま芋のスープ」を使ったアレンジレシピ
とうもろこしとさつま芋のパンケーキ

材料(4人前)
とうもろこしとさつま芋のスープ 180g | 1パック(解凍し少し冷ましておく) |
ホットケーキミックス | 180g |
牛乳 | 大さじ1杯(お好みで) |
リコッタチーズ・季節のフルーツ | お好みで |
作り方
(1) | ボールにスープとホットケーキミックスを入れて混ぜ合わせる。 |
(2) | フライパンで(1)を両面色よく焼く。 |
(3) | リコッタチーズや季節のフルーツを添えていただく。 |
「とうもろこしとさつま芋のスープ」を使ったアレンジレシピ
とうもろこしとさつま芋の蒸しパン

材料(4人前)
とうもろこしとさつま芋のスープ 180g | 1パック(解凍し少し冷ましておく) |
砂糖 | 45g(お好みで加減) |
溶き卵 | 1/2個分 |
小麦粉 | 110g |
ベーキングパウダー | 小さじ1と1/2 |
作り方
(1) | 小麦粉とベーキングパウダーを振るいにかけておきます。 |
(2) | ボールに溶き卵と砂糖を入れて泡立て器で混ぜます。 |
(3) | (2)に湯煎解凍して人肌まで冷ましたスープを加えます。 |
(4) | (3)に(1)を加えて混ぜ合わせ、カップの八分目まで入れます。 |
(5) | 熱した蒸し器に入れて、中火で12分位蒸します。 |
(6) | 楊枝を挿して、液がついてこなければ、出来上がり。 |
「とうもろこしとさつま芋のスープ」を使ったアレンジレシピ
とうもろこしとさつまいものババロア

材料(4人前)
とうもろこしとさつま芋のスープ 180g | 1パック(解凍し少し冷ましておく) |
粉ゼラチン | 5g |
水 | おおさじ2杯 |
作り方
(1) | ゼラチンをお水に振り入れてふやかしておく。 |
(2) | 鍋に解凍したスープを入れて温め、ふやかしたゼラチンを加え溶かす。 |
(3) | 容器に入れて粗熱をとり、冷蔵庫で冷やし固める。 |
「東京ボルシチ」を使ったアレンジレシピ
ボルシチのグラタン風

材料(1人分)
東京ボルシチ 180g | 1パック(解凍しておく) |
ブロッコリー | 一口大 |
カリフラワー | 一口大 |
とろけるチーズ | 大さじ1 |
作り方
(1) | 新鮮なブロッコリーとカリフラワーを、それぞれひとつずつ器に入れ、ラップをしてレンジで1分ほど温めます。 ※新鮮な野菜の歯ごたえを残したい場合はレンジの時間を調整してください。 |
(2) | 温めたスープを器に注ぎ、とろけるチーズをのせます。 |
(3) | オーブントースターに入れ、ほど良く焦げ目がつくまで4〜5分ほど焼きます。 |
(4) | 仕上げに刻んだパセリを散らしていただきます。 |
「東京参鶏湯」を使ったアレンジレシピ
参鶏湯温麺

材料(4人分)
参鶏湯 500g | 1パック(解凍しておく) |
そうめん | 1束 |
卵 | 1個(溶いておく) |
水 | 200cc |
ごま油 | 適量 |
小ねぎ、韓国のり、胡麻 | 適量 |
作り方
(1) | 鍋に水とスープをあわせ、火にかける。 |
(2) | 沸騰したら、そうめんを入れる。 |
(3) | 柔らかくなったら、溶いた卵を回し入れて火を止める。 |
(4) | 器によそい、お好みでごま油少々、小ねぎ、韓国のり、胡麻を飾る。 |